【系統公告】頁面上方功能列及下方資訊全面更換新版,『舊用戶且擁有VIP』可再切回舊版。 前往查看
阿摩:重複出現的題目,才是最重要的題目
100
(54 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

39 10 日前までに予約をすると、早期割引で宿泊料金が安くなります。
(A)かつひき
(B)かつびき
(C)わりひき
(D)わりびき


2(A).

21 深いかかわりをもった人は一人もいないが、幾人もの顔が重なり合って思い出されてくる。汽車 に乗りに来た_______ なのに、浮んで来るのは、なぜか人びとの顔ばかりであった。_______ に入る 最も適切な言葉はどれですか。
(A)はず
(B)わけ
(C)ため
(D)よし


3(C).

10 彼女は、がっかりして___________ をついた。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)くしゃみ
(B)せき
(C)ためいき
(D)あくび


4(B).

24 ___を左に切ると、車が左に曲がります。
(A)トランク
(B)ハンドル
(C)ワイパー
(D)ブレーキ


5(D).

58 お酒が入っていない飲み物を日本語では _________と言います。
(A)チューハイ
(B)リキュール
(C)ショーチュー
(D)ソフトドリンク


6(A).

49 __________及び自動化ゲートを利用した場合には、パスポートにスタンプされません。
(A)顔認証ゲート
(B)フリーパス
(C)搭乗ゲート
(D)非常口


7(C).

12 北投温泉は 1894 年にドイツ人 ________発見されました。
(A)について
(B)に対して
(C)によって
(D)に関して


8(B).

47 旅行中、毎日雨ばかり続いてもう_____ でたまらなかった。
(A)ぐったり
(B)うんざり
(C)げんなり
(D)しょんぼり


9(A).

67 大稻埕にはレトロな駄菓子店やカフェなどがあり、まるで時が止まった  _______ 錯覚におちいる。
(A)かのような
(B)とのような
(C)かいう
(D)という


10(D).

64 「いやなことなども知らないでおれば、なんでもないが、知れば心が乱れる。何も知らないでい れば、心も穏やかだ」という意味に近いことわざは以下のどれか。
(A)渡る世間に鬼ばかり
(B)弱り目にたたり目
(C)噂をすれば影が差す
(D)知らぬが仏


11(A).

2 部屋の鍵はチェックアウトの際に_______ に返却してください。
(A)フロント
(B)カウンター
(C)ベルルーム
(D)クローク


12(B).

54 たばこや酒、貴金属類を________ 。
(A)お待ちですか
(B)お持ちですか
(C)ご待ちですか
(D)ご持ちですか


13(C).

36 陳さんの誕生日は _______ 1 月 15 日だったと思います。
(A)全く
(B)大分
(C)確か
(D)どうも


14(B).

8 「ホスビタリティ精神」とは、お客様に関心を持って、お世話をしたり、居心地がいいように気を 使ったり、心配したりするという気持ちだといえます。
(A)いこち
(B)いごこち
(C)いここち
(D)いこころち


15(B).

33 漢字をそんなにたくさんご存知なんですから、新聞が読めない  _______。
(A)べきがない
(B)はずがない
(C)つもりがない
(D)可能がない


16(D).

2 その日本旅行の記念写真を添付のものに差し替えて下さい。
(A)てんけつ
(B)てんふ
(C)てんぶ
(D)てんぷ


17(A).

50 台湾風フライドチキン「炸雞排」は、鶏の胸肉を丸ごと 1 枚揚げた台湾の国民食ともいえる食べ 物。
(A)ソウルフード
(B)エスニックフード
(C)ファーストフード
(D)ナショナルフード


18(A).

4 「あからさま」の正しい使い方は次のどれですか。
(A)あからさまに不満を言う。
(B)あからさまに忘れる。
(C)あからさまに問題を解く。
(D)あからさまに考える。


19(A).

33 子育てしながら、長年働いて来たんだから、自分へのご褒美________ 、上げ膳据え膳が当たり前の ツアー旅行________ 参加してもいいんじゃないですか。
(A)に/に
(B)で/を
(C)を/に
(D)が/を


20(D).

32 工事中に___、この先、片側通行となっております。
(A)ついて
(B)よれば
(C)よって
(D)つき


21(D).

64 親は子供の  _______となるような生き方をしなければならない。
(A)手当て
(B)手先
(C)手元
(D)手本


22(C).

14 お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を _______。_______ に正しい言い方を入れなさい。
(A)貸した
(B)借りた
(C)貸してくれた
(D)借りてくれた


23(C).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】80 「うっすら汗をかく」とはどのような汗のかきかたなのか、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)体中が水に濡れたような汗
(B)一気に噴き出すような汗
(C)全身ににじみ出てくるような汗
(D)粘っこい油のような汗


24(D).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】71
(A)ほど
(B)からといって
(C)きっかけに
(D)ことから


25(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】77 海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰 ってくるといった場面がよく見られます。
(A)どっさり
(B)くっきり
(C)もじもじ
(D)きっちり


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分